
更新日:2023/6/12
ストロボをカメラから離してリモート発光させる「オフカメラストロボ・ライティング」を始め方を解説します。 使用機材は、ストロボ(i60A, MG-X, MG60など)、コマンダー(Air10s)、ライトスタンド(LS-50C, LS-55C, LS-65C, LS-20Cなど)、アンブレラ*、アンブレラホルダー(FT-01)の5つです。
アンブレラは初心者でも扱いやすいので、最初に購入するモディファイヤーとしておすすめいたします。アンブレラには、反射型とトランスルーセント型の2種類がありますが、ここでは、発光面を被写体に近づけて、面光源の柔らさを活かしやすいトランスルーセント型アンブレラを使ってご説明します。
*2 市販のトランスルーセント型アンブレラをお買い求めください。
すでに上記ストロボを持っている場合は、あとは、コマンダー、スタンド、アンブレラ、アンブレラホルダーがあれば、「オフカメラ・ストロボ・ライティング」が始められます。

機材の組み立て方/ペアリング
では最初にキットの組み立て方について説明します。
①最初に
- 「ストロボ」と「コマンダー」に電池を入れる
- 「ライトスタンド」を立て、「アンブレラホルダー」を取り付ける
- 「アンブレラホルダー」に「ストロボ」と「アンブレラ」を取り付ける
②ペアリング
1.次に、ストロボとコマンダーをペアリングします。ストロボの電源が切れた状態で「電源ON/OFFボタン」と「操作ロックボタン」を同時に長押しすると、パイロットランプが黄色点滅し、「ピッピッ…」と音が鳴り始めます。※「電源ON/OFFボタン」と「SETボタン」を同時に長押しする機種もあります。

2.次に、コマンダーの電源が切れた状態で「電源ON/OFFボタン」と「操作ロックボタン」を同時に長押しすると、コマンダーのパイロットランプが黄色点滅します。

3.コマンダーから指を外すと、ストロボの音が鳴り止み、ストロボとコマンダーが起動し、ペアリング完了です。
ポイント「ペアリング」は、電源を切っても記憶されますので、最初に一度だけ行います。 |
③グループ設定
ストロボ「i60A」を「A」グループにセットするため、モードダイヤルを回して「赤囲みのA」を選んでください。

ポイント 「グループ設定」は、ストロボが一台のときはグループ「A」にセットしてください。2台目のストロボを使用する場合、「B」にセットすれば、AB別々に遠隔操作できます。 |
④コマンダーの操作
「TTL」調光補正して光量を記憶 ↓ 「M」で調整 |
- 左下の「M/TTL」ボタンで、「TTL」(自動光量調整)にセット。グループAのストロボを遠隔操作するので、コマンダーのA右側の目盛りを調整します。中心が適正光量「0.0」の位置です。中央のダイヤルを回すと0.3EVずつ変化します。
- 被写体の露出を明るくしたい場合は、ダイヤルを時計回りに、暗くしたい場合は、反時計回りにしてください。この調整を「調光補正」と言います。
- 明るさがちょうど良くなったら、次に「M/TTL」を押して「M」(手動光量調整)に切り替えます。
- 「M」に切り替えたときに、さきほどの「TTL」で「調光補正」したときの光量は記憶されて残ります(「TTLメモリー」)。
- 「M」モードもTTL同様、ダイヤルを時計回りに回すと明るく、反時計回りに回すと暗くなります。
ポイント 最初から「M」で調整すると、適正光量を得るまでに手順が多くなるので、初心者の方には、上記方法をお勧めします。慣れれば「M」のほうが早く調整できます。 |
光量調整の仕方が分かりましたので、では実際にポートレートライティングを実践してみましょう。